ごみの持ち込み
- HOME
- ごみの持ち込み
- 家庭から出るごみの持ち込み
- ごみの分け方と出し方
ごみの分け方と出し方
小牧市
ごみの分別区分
小牧市のごみの分別区分のうち小牧岩倉エコルセンターに持ち込めるごみは、燃やすごみ、破砕ごみ、粗大ごみ(オイルヒーターを除く)です。
区分 | 種類 | 分け方 | 出し方 |
---|---|---|---|
ごみ | 燃やすごみ | 料理くず、油で汚れた紙類、 木くず、布製品、 小型の破砕ごみ(※)(※革製品、ゴム類、中身を取り除けないプラスチック類などで概ね15cm以下)など | 燃やすごみ用指定袋(白色) |
破砕ごみ | 陶器、ゴム類、革製品、ガラスくず、電球など | 破砕ごみ用指定袋(赤色) | |
粗大ごみ | 机、椅子、タンス、自転車など 【粗大ごみの定義】 ※原則、縦横高さのいずれかの1辺が60cm以上のもの |
1.リユースの検討 2.有料戸別収集(1点1,050円) ■申込先:粗大ごみ受付センター 0120-530-415 3.自分で小牧岩倉エコルセンターに持ち込む。 (有料) |
|
資源 | プラスチック類 | 食品トレイ、プラスチック製のボトル、袋などのプラスチック製容器包装、おもちゃ、バケツなどのプラスチック製品 | 資源用指定袋 (緑色) 洗って出す |
空きびん | 酒びん、ドリンクびん、雑びん、化粧品のびんなど | 資源用指定袋 (緑色) 洗って出す |
|
空き缶 (飲食用) |
飲料用・食品用の アルミ缶とスチール缶 (20cm×50cm未満の 大きさのものに限る) | 資源用指定袋 (緑色) 洗ってつぶさずに出す |
|
ペットボトル | 飲料用・酒類・しょうゆ用 などのペットボトル | 資源用指定袋 (緑色) キャップ・ラベルを外して 洗ってつぶして出す |
|
金属類 ※小型家電含む |
金物類、刃物類、小型家電(電気、電池で動くもの) ※フロン使用機器除く |
資源用指定袋 (緑色) | |
発火性危険ごみ (充電式電池・スプレー缶等) |
スプレー缶、カセット式ガスボンベ、使い捨てライター、固形燃料(缶入りのもの)、充電式電池、電池など | 透明袋 ※市指定袋での排出は不可 ※中身の使い切れないスプレー缶は、資源回収ステーション等にお持ちください |
|
古紙(4品目) | 新聞、雑誌、 段ボール、 飲料用紙パック | 品目ごとにまとめ十文字に縛る | |
雑がみ | 古紙4品目と油などで汚れた紙を除く全ての紙(プリント紙、空き箱、 はがき、金属や ビニールがついた紙、アルミコーティング、カーボン、感熱紙、 写真など) | 資源用指定袋 (緑色) 紙袋 ※雨天時は、資源用指定袋(緑袋)を使用してください |
|
古布類 | 衣類、タオル、毛布 ※古布類として出せないものがあるので注意 |
資源用指定袋 (緑色) 洗濯して出す |
|
蛍光管類 | 蛍光管・温度計・ 体温計など、 水銀を含むもの | 資源用指定袋 (緑色) | |
剪定枝類 | 家庭で剪定した枝など 枝、幹、根、草、葉、竹、花、つる、藁 |
燃やすごみ収集場所へ、剪定枝は60cm未満に切って縛って出す 草葉・花・つるは透明袋に入れて出す ※段ボール、米袋での排出は不可 |
|
第2、3資源回収ステーションへ、全長2m以下に切ってそのままの状態でお持ちください ※袋から出して排出してください。 |
|||
廃食用油(天ぷら油) | 家庭で使用した植物性の天ぷら油(飲食店等で発生したもの及びラード等の動物性は除きます) 消費期限切れ、未使用品も含む |
指定引取場所へ、びん又はボトルに入れ、ふたを閉めてお持ち込みください | |
家庭系パソコン、携帯電話 | 家庭で使用したパソコン、携帯電話、タブレット端末 | 1. 資源回収ステーションに 持ち込む 2. 宅配業者等に依頼する (リネットジャパンリサイクル(株)ホームページから) |
|
羽毛ふとん | ダウン50%以上の羽毛ふとん (綿、ポリエステル、ナイロン、羊毛は除きます) ※燃やすごみ又は粗大ごみでも出せます |
資源回収ステーションにそのままの状態でお持ちください ※判断:タグをご覧ください |
資源・ごみ収集
資源・ごみの収集は、小牧市にて行っております。ごみ収集日程等は、小牧市ホームページをご覧ください。
岩倉市
ごみの分別区分
岩倉市のごみの分別区分のうち小牧岩倉エコルセンターに持ち込めるごみは、燃やすごみ、破砕ごみ、小型ごみ、粗大ごみ(オイルヒーターを除く)です。
区分 | 種類 | 分け方 | 出し方 |
---|---|---|---|
集積場所に出すごみと資源 | 燃やすごみ | 生ごみ、木くず、打ち枝・草、紙くずなど | ・市の指定袋に入れて ・生ごみは水分をよく切って ・紙おむつや猫のトイレ(砂)の汚物は取り除いて ・打ち枝は長さ60センチ、直径10センチ未満に切り、一人で持てる量をしっかりひも等で縛れば指定袋に入れなくても回収します。 |
プラスチック資源 | プラスチックのみでできている製品、プラスチック製容器包装製品(プラマークがついているもの)など | ・市の指定袋に入れて ・プラスチックのみでできているもの。ただし、まな板等の硬いプラスチックで厚さが5ミリ以上の製品は破砕ごみで出してください。 ・プラマークがついているもの。中身を空にし、水ですすいでから出してください。 ・ポリタンクやペットボトルは分別収集へ |
|
破砕ごみ | ゴム製品、革製品、プラスチック製品(プラスチック製品のうち、上記のプラスチック資源にならないもの)など | ・市の指定袋に入れて ・硬いプラスチックで厚さが5ミリ以上のもの等が対象です。プラスチック資源に分別されるプラスチック製品は入れないでください。 ・缶類、びん類、小型家電・金属、乾電池類等、資源になるものは分別収集へ |
|
分別収集 | ペットボトル | 飲料用、酒類用、しょう油などのペットボトル | ・キャップとラベルをはずし、プラスチック資源(紙のラベルは燃やすごみ)に出してください。 ・中を洗って乾かしてから出してください。 |
缶類 | スチール缶、アルミ缶 | ・中を洗って乾かしてからできるだけ潰さずに出してください。 ・アルミ缶、スチール缶に分けて指定のかごに出してください。 ・はずした缶詰のフタは危険ごみで出してください。 |
|
スプレー缶類 | スプレー缶、カセットボンベ | ・中身を使い切ってください。 ・穴を開けずに出してください。 |
|
びん類 | 酒びん、ドリンクびん、化粧品のびん等 | ・フタは外してください。なお、はずれにくいフタやラベルはついたままで結構です。 ・水洗いし、白(無色)、茶、その他の色に分けて出してください。 ・ガラスびんのうち、乳白色素材であり中身が見えないものや、耐熱ガラス製品は危険ごみへ |
|
小型ごみ | プラスチック資源及び破砕ごみのうち、市指定袋に入りきらず、大きさが60センチ未満のもの | ・ポリタンク以外で、指定袋に入るものは該当する指定袋で出してください。 | |
古紙 | 新聞、ダンボール、雑誌・雑がみ、牛乳パック | ・新聞は折込チラシ混入可 ・雑紙は紙袋にいれても可 ・カーボン紙、写真、感熱紙、粘着テープ類、紙コップ等のワックス加工紙、汚れた紙くずなどは資源化できないため、燃やすごみに出してください。 ・牛乳パックは洗って、開いて乾かした状態で出してください。 ・子ども会の廃品回収等、地区ごとの集団回収に是非ご協力ください。 |
|
古着 | 古着、古布 | ・洗濯し乾かした古着とシーツ、タオルなどの古布を出してください。 ・雨の日などは濡れないように透明な袋に入れてください。 ・雨合羽などのビニール製品、濡れているもの、スリッパや帽子、中綿の入った服や布団、座布団などは資源化できないため古着、古布として出さないでください。 |
|
小型家電・金属 | 金属製品・小型家電製品など | ・フライパン、やかん、ガスコンロなどの金属製品とドライヤー、ポットなど一辺が60センチ未満の家電製品。ただし、家電リサイクル法対象品目は除きます。 ・電池が内蔵されていて取り外しができない小型家電を小型家電・金属の分類に入れないでください。収集車両等の火災や爆発につながる可能性があり、大変危険です。 |
|
危険ごみ | 陶磁器、刃物類、ガラス器、板ガラス、白熱電球など | ・カミソリ・針・釘は丈夫な紙等に包み、外から分かるように表示してください。 | |
使い捨てライター | 使い捨てライター、ガスライター | ・中身を使い切ってから出してください。 | |
有害ごみ | 蛍光管、水銀体温計など | ・割らずに灰色の指定容器へ入れて ください。 ・白熱電球は危険ごみへ |
|
乾電池類(充電池を含む) | 乾電池、コイン・ボタン電池、小型充電式電池、電池内蔵で取り外しができない小型家電など | ・モバイルバッテリー、電動シェーバー、加熱式たばこ、電動歯ブラシなどの電池が内蔵されていて取り外しができない片手大の小型家電等を出してください。 ・乾電池類のものを市指定袋や他の分類に入れないでください。収集車両等の火災や爆発につながる可能性があり、大変危険です。 |
|
粗大ごみ(有料個別収集) | たんす、机、いす、ふとん、じゅうたん、大型扇風機、自転車、ソファーなど | ・粗大ごみは、1個1,000円の有料戸別収集です。 ・粗大ごみは、縦横または高さのいずれか一辺が60センチ以上のものです。 ・まずお電話で収集日等をご予約ください。 ■予約専用電話:0587-66-8153 |
※詳細は岩倉市ホームページをご確認ください。
ごみと資源の分別と出し方
ごみと資源の分別と出し方のリーフレット(チラシ)について
ごみと資源の分別と出し方【集積場所に出すごみ】
ごみと資源の分別と出し方【分別収集に出すごみ】
ごみと資源の分別と出し方【粗大ごみ】
資源・ごみ収集
資源・ごみの収集は、岩倉市にて行っております。ごみ収集日程等は、岩倉市ホームページをご覧ください。